Kyashカードが良いのはわかったから使いたいけど、まだ分からない事多いんだよな…
例えばこんな感じ
・賢い設定ってあるかな?
・使える所、使えない所は?
・ペイペイ・楽天ペイ?最適な支払いは?
わかるー・・・自分もめっちゃ調べまくりましたもん。
自分がKyashカードを使うにあたって疑問に感じた事を調べに調べ上げたので、悩める貴方にシェアします。

今回はKyashカードの正しい使い方、完全ガイドやー!!
まずはザックリ結論!!
・Kyash Card一択!
・クレカに紐づけよう
・自動チャージがオススメ
・衣食住をメインに支払おう
・ポイント還元は12万円分まで
・基本Kyash払い、不可の場合は…
Kyashカードの使い方ではなく仕組みが知りたいって方はこっちを見てね♪
参考リンク kyashカードはメリットだらけ?話題の新Kyash Cardを解説!
【Kyashカードの使い方】まずは取得と有効化
既にカードをお持ちの方は飛ばして下さいw
まずは、アプリをインストール。
チュートリアルに沿って順番に進めて下さい。
Kyashカードを利用される方はメディアリテラシーが高いと思うので、手続方法は割愛します。(←楽したいだけw)
カードの種類はもちろんKyash Cardですよ!!
出典:Kyashアプリ
発行手数料が900円なので、1,000円入金して手続を進めて下さいませ。
全て手続が済んだら、カードが届くのを待ちましょう!!
※手元に来るまで結構時間かかりました。
カードが届いたらアプリで有効化
出典:Kyashアプリ
おめでとうございます、ひとまず1%還元の切符をゲットしました♪
【Kyashカード】おすすめの設定・使い方を解説
ここからはおすすめの設定と使う際の注意点などを解説して行きます!!
クレカに紐づけよう
2重取りが欲しくてKyash Cardを使ってると言っても過言ではありません!!
当然ですが、お持ちのクレジットカードに紐づけて下さい。
ポイントを最大限欲しい方は還元率1.25%のREXカードがおすすめ。
参考リンク レックスカードは還元率1.25%、面倒臭がり屋のメインカードこれでOK
自動チャージがオススメ
クレカの自動チャージが最適解です
コンビニチャージ・ATMチャージなどありますが、2重取りが最大の利点なので当然クレカチャージの一択。
その中でも自動チャージがKyash残高を気にしなくて支払いが出来るし、中途半端な余りが出ないのでオススメです。

使いすぎが心配な人はクレカの手動チャージ!!←お前だろw
衣食住をメインに支払おう
残念ながら全てにおいて、Kyashのポイント還元が得られるわけではありません・・・
公共料金・交通機関の支払いなどは還元対象では無いですよー。
こういう場面でKyashを使おう!!
・ネットで買い物(海外商品は買わない様に)
・飲食の支払い(カフェ・レストラン・居酒屋)
・日用品の支払い(コンビニ・スーパー・雑貨店)
衣食住に繋がる事は概ね大丈夫じゃないかなって感じですかね♪
ポイント対象外は下記の通りです
Kyashポイント還元対象外となる取引
・売上未確定のままのお取引
・交通機関へのお支払い(定期券、乗車券、切符、回数券、特急券などの料金)
・鉄道、バス、モノレール、ケーブルカーなど
・モバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
・Apple Pay/Google Pay経由によるモバイルSuicaアプリでの購入、チャージ
・税金のお支払い
・ふるさと納税、税金各種
・公共料金のお支払い
・寄付金のお支払い
・金券、商品券や有価証券等の現金同等物の購入
・また金券、商品券や有価証券等の現金同等物を販売しているサイトでの購入
・郵便局でのお支払い(実店舗・オンライン)
・造幣局の販売サイトでのお支払い
・代金未回収が発生しているお取引
・本人または第三者による不正利用と弊社が判断したお取引出典:Kyash HELP
使っても還元は12万円まで
クレカでチャージして、衣食住関連でバシバシ支払えば良いのね、了解!!
あ、ちょっと待って・・・
1人暮らしとかなら大丈夫でしょうが、大家族の大黒柱とかなら注意点があります。
ポイント還元の上限が月に12万円分までです!!
本当にガンガン使うタイプの人はここを注意して下さいw
利用限度額は100万ほどありますが、月に12万円以上はポイントが付きません。
つまり、元々のクレカ分の還元率(約1%還元)のみになります。
12万円超えたらペイペイ・楽天ペイなどの方が還元率高いですよ!!(約1.5%還元)
基本Kyash払い、不可の場合は…
一番お得な支払いをマスターしよう!!
ペイについて軽く前述しましたが、ここで還元について考察しましょう。
出典:キャッシュレス・消費者還元事業
このロゴのあるお店はキャッシュレス・消費者還元事業の取り組みをしてるお店で、2%or5%の還元をしてくれます、最近よく見かけますよね?
消費者還元のポイントはKyashポイントに置き換えられて還元されるのでご安心を♪(※もちろんKyashの1%還元も付与されます)
QUICPay+に紐づけて支払う際も通常通りのKyashポイントとして還元。

アニーが気になったのはこの2点、悩み解決できた?
ここで他のキャッシュレス決済と比較してみたいと思います。
Kyash Cardは楽天ペイ・ペイペイなどと紐づけて1%還元が得られません。
上記を踏まえて、どの場面でどの支払いが一番ポイント還元を得られるのかを調べました。
各キャッシュレス支払いの還元率算出
支払い方法 | ポイント内訳 | 基本還元率 |
Kyash+クレカ | REXカード1.25%+Kyash Card1% | 2.25% |
楽天ペイorEdy | REXカード1.25%+加盟店利用0.5% | 1.75% |
ペイペイ | REXカード1.25%or加盟店利用~1.5% | 0.5~1.5% |
※クレカは還元率が最高水準のREXカード・paypayは還元方法が複雑。
ここだけをみるとKyash一択なんですが、あくまで基本の還元率の話です。
どんどん複雑化しますが、情報を正確に伝える為に他の支払いについても深掘りしますね♪

最後にずぼら向けの決済方法をまとめるから安心してー♡
ペイペイのステップアップ還元について
出典:PayPay
ペイペイは一ヶ月の間に上記の項目をクリアすると次月のポイント還元がUPします。
Yahoo JAPANのサービスはざっくり言うとネットでの買い物の事、ネットでの買い物はアマゾンの還元だったり、楽天経済圏が無双だったりして複雑化しますので、今回はリアル店舗で考えて行きます。
基本還元が0.5%、決済回数50回で+0.5%、10万円利用で+0.5%、最大で1.5%還元。
うーん、普通にKyash払いの2.25%が無難ですねw
ただ、ペイペイは初期費用無しで導入出来る為、ペイペイだけ対応してる個人店がとっても多いです。
現金払いするぐらいなら少しでも還元率をGETしたい所、使える準備はキチンとしておきましょう♪
楽天ペイや楽天Edyが使える所は基本Kyashが使える所が多いと思うので、12万円も月に使わないよーって方はもはや必要ないかも・・・
お店をやってる方は自分みたいなタイプも多いと思うので、是非ペイペイ導入を検討してみて下さい!!
キャッシュレス決済で還元欲しい人は結構多くなってるから、購買意欲に繋がるかもよ♡
他にもそれぞれの支払いにおいて、キャンペーンや特定の店舗で更なる還元などもあったりするので絶対損したくない人は前もって情報を入手しましょう♪

・・・てか、
もう読むの疲れたんじゃない?
正確に伝えようとすると複雑極まりないですね、自分も書いてて疲れました(汗)
任せて下さい!!
ここからが本題と言っても良いでしょう。
ずぼらさんはこう使い分ければ良し!!
Kyashで払えるなら全部Kyash
Kyashで払えない所は楽天ペイor楽天Edy
個人店などペイペイしか払えない所はペイペイ
月12万超えたら楽天ペイor楽天Edy
還元イベントがある場合はその払い方
ね、簡単でしょw
まずはKyash、無理なら楽天系、無理ならペイペイ、以上です!!
初めからこれ言えよって思ってた方ごめんなさいw
ちゃんとデータに裏付けされてないと信憑性ないでしょう?
【Kyashカードの使い方】まとめ
キャッシュレス化が進み、非常に色んな支払い方法が乱立していてかなり複雑ですが、現時点(2020年5月)での最新情報をお伝えしました。
今回紹介したKyashのかしこい支払い方はキャンペーン中とかではなく通常時での還元率なので安心ですね。
別記事でも紹介しましたが、Kyashを使えば4重取りとかも可能になります♪
例えばこんな感じ!!
出典:キャッシュレス・消費者還元事業
Kyash+REXカードで支払い、Tポイント掲示、消費者還元対象店。
近くのスーパーなんですが、7.75%還元ですwww

面倒臭がらず是非利用しよう!!
コメント